株式会社MD.ネット

レポート

不用意な早寝で睡眠障害に!?

【寝つきが悪い人ほど早寝傾向が】

寝つきが悪く、十分な睡眠がとれないという人ほど早く就寝する傾向があります。

寝床で眠っていない時間が長いと「寝床=考え事」などの記憶が脳につくられてしまいます。
これが、さらに寝つきが悪くしてしまい悪循環に。

眠くもないのに寝床に入らないことが大切なのです。

【就寝前の不安は物質の作用】

寝つきが悪いと、焦りや不安を感じます。

「このまま眠れなかったらどうしよう・・・」
「自分は眠ることすらできなくなってしまった・・・」

寝つきが悪い人には、「自分のベッドでは眠れる気がしない」と話す人も。
寝つくまでの不安感や焦り、孤独感は とてもつらいものです。

ですが、これはノルアドレナリンという物質の作用。
ただの物質の作用なので、自分の性格や行動を否定する必要はありません。

【単純作業で不安物質を減らす】

ノルアドレナリンは、脳を覚醒させる物質です。
興奮させることに合わせて、不安や恐怖の感情を引き起こします。

この物質は、本来は眠る30分前あたりから減ってきます。
このときにテレビやネットなどで 脳を覚醒させていると、ノルアドレナリンが減らないので、
寝つきが悪くなり、合わせて不安や焦りを感じるのです。

そこで眠る前に単純作業を。
洗濯たたみ、皿洗い、アイロンがけなど、単純作業をしていると、ノルアドレナリンは減り眠くなってきます。
眠くなったら寝床へ。

単純作業中には、テレビやネットをつけないことが注意点です。
不安物質を減らして、寝つきを改善!

お問い合わせ・各種ご相談

各種サービスに関する資料請求やご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。

03-5563-5151
平日 9:30 ~ 17:30
MD.ネットとは
about MD.NET
医療という枠にとらわれず、時代に対応した
メンタルヘルスサービスを提供したい。
そんな思いが出発点になってMD.ネットは設立されました。
精神医学の技術を「商品/サービス」に変換して経営改善や
パフォーマンス向上等に貢献することに日々チャレンジしています。
メンタルヘルスを通じて、人を、企業を、未来を創る。
あなたの会社を我々MD.ネットにお任せください。
必ずその解決と発展にお役に立てるものと確信しています。
Copyright 2018 MD.net All Rights Reserved.
このページの先頭へ