株式会社MD.ネット

レポート

一睡もしていない!思い込みが睡眠を悪化させる

「全然寝てない」と相談する妻の話の後で、「実は妻のいびきで眠れなくて・・・」と話す夫。
臨床ではよく見かける風景。

つまり、奥さんは客観的には眠っているのに、
いわゆる「睡眠感」が欠如してしまった状態だということです。

睡眠は、主観と客観に差が出る生理現象です。
眠れていないと話す人に、「いや、脳波では眠れています」と伝えても解決はしません。

【主観と客観がメンタル健康度を反映】

臨床的には、主観と客観の差が大きいほど、メンタル不調ととらえられます。

実際には結構眠っているのに「全然眠れていない」と感じたり、
または、全然眠れていないのに「大丈夫」と感じたりすることです。

この主観と客観の差が小さくなれば、メンタルの不調も改善してきます。
それには、睡眠の記録をとることが役立ちます。

【neru noteで睡眠セルフケアを!】

私たちは、おとといの睡眠を思い出すことができません。

記憶に残っていないことを表現すると、
「一睡もしていない」
「全然眠れない」
など、誇張した表現をしがちに。

そこで、睡眠の記録をつけると、自分の主観を鍛えることができます。

neru note(ネルノート)
こちらは、睡眠の記録をつけるツール。

記録をつけながら、4-6-11睡眠の法則を当てはめると、自分で自分の睡眠をコントロールできます。
4-6-11睡眠の法則とは「起床から4時間以内に光を見て、6時間後に目を閉じ、11時間後に姿勢を良くする」というもの。

睡眠感を鍛えて、強いメンタルをつくっていきましょう!

お問い合わせ・各種ご相談

各種サービスに関する資料請求やご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。

03-5563-5151
平日 9:30 ~ 17:30
MD.ネットとは
about MD.NET
医療という枠にとらわれず、時代に対応した
メンタルヘルスサービスを提供したい。
そんな思いが出発点になってMD.ネットは設立されました。
精神医学の技術を「商品/サービス」に変換して経営改善や
パフォーマンス向上等に貢献することに日々チャレンジしています。
メンタルヘルスを通じて、人を、企業を、未来を創る。
あなたの会社を我々MD.ネットにお任せください。
必ずその解決と発展にお役に立てるものと確信しています。
Copyright 2018 MD.net All Rights Reserved.
このページの先頭へ