【足を挙げるとトイレに目覚めなくなる!?】
日本は少しずつ温かくなってきましたが、まだまだ夜は寒いです。
寒いとどうしても増えがちなのが、夜中のトイレ。
実は、夜中トイレに目覚めるときは、足元に水分が溜まっているかも。
人間の体は、約70%が水分です。
昼間は重力で、上から水分が押されて足元に溜まります。
この状態で横になって眠ると、眠り始めから水分は徐々に頭側に移動しトイレに行きたくなる。
そこで眠る前には足を挙げておき、水分を移動させてからトイレへ。
しっかり排尿が増えて、夜中は目覚めずぐっすり!
これで結構改善するので、人間って所詮ただの物体?と思ってしまいます。
【いびき、寝汗も防げる】
同じように、睡眠中に体の水分が移動して起こるのが、いびき、寝汗です。
いびきでは、眠り始めて水分が移動すると首が太くなることが原因。
体の水分をしっかり排泄して、摂取するという循環をつくることが大切です。
寝汗では、睡眠中は足の裏から汗をかいて放熱することが大切。
レッグウォーマーを履いて眠ると、しっかり水分を排泄してくれるので、むくみの改善にもなります。
睡眠中の水分の排泄。
ぜひ促進させてあげましょう。
各種サービスに関する資料請求やご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。